投稿

投資目的でVPSサーバーを使うのは本当にオススメなのか?

最近、自宅のパソコンの電源落としている時でも24時間稼働させられる vps サーバーというものを知って、とても気になっている。 多くの人にはあまり馴染みがないとは思う。 VPSサーバーとは そもそもVPSサーバーとは何なのかという話からしていく。 通常のレンタルサーバーとGCP、AWSなどのクラウドサーバーの中間くらいの存在がVPSサーバーである。 普通のレンタルサーバーはroot権限がなく、独自ライブラリなどを使おうとするとインストールに失敗することが多々ある。 VPSサーバーはクラウドほどの自由さはないが、各ユーザーにOS毎振り分けられる感じで、個人で使用するレベルでは最大クラスの自由度が保存されたサービスである。 VPSサーバーの用途:投資 それでVPSサーバーを何に使いたいのかというと、投資である。 特に、FXでの投資プログラム(EA)を回している人がVPSサーバーを使っている印象である。 ※私の場合、FXは特に行っていないのでこれには該当しない。 しかしリアルタイムでの株価分析をして、売買チャンスがあれば通知を LINE に送る、といったプログラムを作りたいときはVPSサーバーが役に立つと思う。 参考) 【初心者向け】FX・仮想通貨の自動売買用のVPSサーバーのオススメはコレ! VPSサーバーの用途:機械学習 後はVPSサーバーの用途として多いのが、機械学習ではなかろうか。 こちらも数日から1週間以上プログラムを回し続ける必要がしばしば生じる。 現在では Google が Colab という無料のクラウドのGPUを公開しているようだが、確か時間制限があったはず。 長期間の動作を保証したい場合にはVPSサーバーも多分ありだと思う。 VPSサーバーの用途:仕事 最後の用途は、仕事である。 単純に24時間稼働しているコンピューターが使えるようになるので、出先から仕事に使うことができる。 個人レベルの事業主なら、プライベートのパソコンと仕事用のパソコンが同じというケースも多いと思う。 これだとセキュリティ的にも良くないので、プライベートと仕事を切り分けるためにVPSサーバーを使うというのもアリだと思う。 

中学受験に見る教育投資への親の意識格差

中学入試は最早投資 株式投資をして、お金を雪だるま式に増やしたいというのがこのブログの趣旨です。 しかしたまに思うのは稼いだお金を何に使うのが一番最適なんだろうということです。 僕はお金を投資すべき対象として教育と健康があると思っています。 身の回りにもやはり子どもの教育にお金を投資したいと考えている親御さんが多い気がしますね。 これは、 中学受験で家庭教師を使うことの意義 の記事を読んでふと思ったことです。 元々中学受験ってすごくお金がかかるものですよね。 公立中学に行けばタダに近い学費でとりあえず3年間は凌げるわけですが、やっぱり自分の子供には普通の学校よりも一歩進んだプレミアムな教育を提供したいというのが親心ですよね。  例えば医学部難関に最終的に受かることができれば、そこにつぎ込んだお金というのも大きなリターンと共に帰ってきます。 塾と家庭教師の併用だと費用は凄そう まあサピックスとかの学費も年々上がっているということで、今だと大手の進学塾に通わせるには月謝だけで3万以上は普通にいっちゃうのかな。 それプラスアルファで家庭教師を付けるということで出費としてはかなり痛いものになってると思う。 だから僕が知っている、塾プラス家庭教師のご家庭っていうのは相当お金持ちなんだろうなっていう風に想像してます。 家庭教師に限らず個別指導でも同じことですね。 その家庭教師の人がプロだったのかは学生だったのかは忘れたんですが、双方が同意の上でちゃんと授業が行われているのであれば第三者である僕から言うことは特にないですけどね。 自分もいずれ子供ができたら、教育にという風に投資していくかということは今のうちから考えなきゃいけないですね。 ちょうど中学入試を扱ったドラマ、「2月の勝者」(でしたっけ)もその内始まるみたいなのでこちらも観て行こうかな。

受験では自分で考えない生徒は偏差値が伸びない

知り合いの お子さんが中学受験をするということで今大変らしい。 思い返せば自分にも受験の時はあった。 まあ僕の場合は地頭が良かったので受験に苦労するということはなかったんだけども、 成績上がらない他の生徒を見ていて思ったことがある。 それは全く自分の頭で考えていないということである。 株式投資でも仕事でも勉強でも、自分で考えない人間は基本的に成長しない。 できる生徒ほど質問しないのはなぜか という記事を見つけたが、 概ねここに書いてあることで間違いはない。   一見、上司や先生に真面目に質問しに行っても、実は自分で考えていないだけということはよくある。 社会人になったら忙しいから自分で考えてという風に突っぱねられることもあるけど、学校に通ってるうちはそういうことがない。 先生も生徒の質問に答えるのが仕事だと思っている人が大半だ。 本当は自分で考える力をつけてあげることこそが、 親や先生といった周りの大人の仕事なのに全く分かっていない。 ま偏差値帯でいえば、60くらいまではただ公式と問題のパターン別の解き方を覚えれば対応できる。 でも難関校を突破したいんだったら、それだけじゃだめなんだよな。 知り合いのお子さんの場合はまだ子供だし、 そこまで濃い付き合いというわけじゃないから、こんな話はしなかったけどそれが真実だよ。 どれだけ塾や予備校に通おうとも結局成績が伸びるのは自分が勉強した時間だけなんだからね。 子供が入試に落ちて家庭内の雰囲気悪くなるのはもうマジで見たくないからね。

資産管理とか家計簿アプリは色々あるけど良いやつを選ぼうな

最近株をやる前にまずは、株のパフォーマンスをしっかりと悪寒れてきた方がいいなと感じてます。 いかに才能あふれる僕といえど、結果の振り返りはしっかりした方がいいってことですね。 で、 資産管理アプリのお金のコンパスの記事 を見てこういうことを思ったわけですが、世の中には資産管理アプリでめちゃくちゃたくさんあるんですね。 マネーフォワードや、Money tree、家計簿zaim、LINE家計簿、貯まる家計簿などなど、あげていくと本当にキリがないですね。 僕は素直にマネーフォワードか、お金のコンパスを使おうと思ってますが、まあ正直どこも似たようなもんなのではないかと思ってます。 僕に関して言えば複数の証券口座と銀行口座を管理できればそれでよくて、そんなに特殊な金融サービスを使っているわけでもないのでまあ気楽にやろうと思います。 正直、後は操作が簡単であれば何でもいいですかね。 全然関係ないですが、こういういくつもの金融機関と連携が必要なアプリは開発が凄くめんどくさそう。 プログラミング自体は他のアプリとそう変わらないと思うのですが、いくつもの銀行の規約をクリアしていかなければいけないっていうのは、想像するだけでクソめんどくさいですね。 金融業界は、セキュリティやプライバシーにありえないほどうるさいので、、、。 本筋に戻ると、こういった資産管理アプリを使って、これからもめきめき資産を増やしていくぜって話です。

金融庁のサイト見づらくね?

新しい法規制の情報とかを見つけるべくたまに 金融庁のサイト を見ることがある。 そのたびに思うのだがは何で日本の官僚的な組織のサイトってデザインがイケてないのだろう。 なんか機械的にごちゃごちゃ並べただけで、何が重要で何が重要でないのかがパッと見てわからない。 間違ってないことを優先するあまりわかりやすいことというのが埋もれてしまっている気がする。 しかも、書いてある内容が「振り込め詐欺に注意しましょう」 みたいな毒にも薬にもならない内容しかないので、これはもうどうしようもないと言うしかないのかもしれない。 はっきり言って日本中に詐欺に注意していない人間はいないのである。 にもかかわらず詐欺に引っかかる人間がいるということはどういうことなのか。 それを日本の官僚では考えてもらいたいね。 さて肝心の投資の方であるが、最近何の取引もしていない。 ペコタンの投資方法は、 株式相場がだっと動いた時にばばばばっと駆け寄ってきて利益をかっさらうという方法である。 つまり相場があまり動いてない時はやることがないのである。 なんかまた原油でも暴落しねえかなあ

株式投資におけるメルマガって詐欺以外のものもあるのか?

投資において助っ人って本当に必要なのかね。 そもそもインデックスファンドがここまで絶賛されている理由は、誰かに投資の助言を貰うとそのぶん手数料で全体のパフォーマンスが悪くなり、なおのことを機械的な投資法には勝てないと言うことである。 先日米国株投資家のキム公さんのブログの 株式投資のメルマガまとめ記事 を読んでいて思ったのだが、やはり株式投資関係のと言うか投資関係のメルマガサービスで胡散臭いのが多い。 気を付けなければいけないのは、ただ単にメルマガを読んでインデックスに勝てばそれで良いという話ではなく、メルマガに払ったお金の分、勝ちの幅を広げなければいけないということである。 じゃないと、トータルで勝ったとは言えないからね。 そこに来ると、米国株投資では Motley Fool やオックスフォードインカムレターは無料で使えるからいいもの、日本株のメルマガって無料の有名なやつってほとんどない気がする。 どれもこれも月に1万円弱かかるとなれば、これはかなりの出費だよね。 月に1万円の配当を株式投資で得るためにどれだけの額を投資しなければいけないかはみんなならよく知ってると思う、うん。 なんで僕としては、別に株式投資においてメルマガに加入する必要ってそんなないんじゃないかと思うんだけど、いかがだろうか。 というか僕自体、コロナショックの最中に株式市場に参入して、一年も経たないうちに30%程度のリターンを達成した。 バフェットの平均リターンが年20%であることを考えると僕にはかなり投資の才能があるんじゃないかと自分で思っている。 僕のような一部の例外を除くとしても、そこそこの知能がある人間なら、投資マニュアルなんて他人に教えてもらわなくても自分でわかってしまうものなのだ 。

DMM株使わない情弱

DMM株で口座開設しろ きむ公さんのDMM株の記事 を読んで以来、ぺこたんは日本・米国株投資はDMM株内で行っています。 やっぱSBI証券と楽天証券を使ってる人が多いみたいだけど、もはや情弱としか思えない。 ぺこたんは情弱投資家とは違う 投資歴1ヶ月にして、既に熟練の投資家よりも手数料面で優位に立ったペコタンはやはり才能の塊だと思う(自画自賛wwww) 手数料が株式投資でしぼりとられることがどれだけ長期投資で不利かも理解できない情弱投資家はこれからもSPYDを買い続けて含み損を拡大させていくのであった笑 為替手数料が配当受け取り時にかかるといっても、結局無配株しか買ってないぺこたんには関係ない話なのだ\(^o^)/ マジな話、ぺこたんは投資歴一ヶ月にして、すでに全投資家の上位1%にはいると思う。 収益は今の所含み益2%くらいだけど、初心者なのに勝ってるってだけで凄いよね?? 米国株投資家の皆はぺこたんを見習って!