投稿

9月, 2020の投稿を表示しています

受験では自分で考えない生徒は偏差値が伸びない

知り合いの お子さんが中学受験をするということで今大変らしい。 思い返せば自分にも受験の時はあった。 まあ僕の場合は地頭が良かったので受験に苦労するということはなかったんだけども、 成績上がらない他の生徒を見ていて思ったことがある。 それは全く自分の頭で考えていないということである。 株式投資でも仕事でも勉強でも、自分で考えない人間は基本的に成長しない。 できる生徒ほど質問しないのはなぜか という記事を見つけたが、 概ねここに書いてあることで間違いはない。   一見、上司や先生に真面目に質問しに行っても、実は自分で考えていないだけということはよくある。 社会人になったら忙しいから自分で考えてという風に突っぱねられることもあるけど、学校に通ってるうちはそういうことがない。 先生も生徒の質問に答えるのが仕事だと思っている人が大半だ。 本当は自分で考える力をつけてあげることこそが、 親や先生といった周りの大人の仕事なのに全く分かっていない。 ま偏差値帯でいえば、60くらいまではただ公式と問題のパターン別の解き方を覚えれば対応できる。 でも難関校を突破したいんだったら、それだけじゃだめなんだよな。 知り合いのお子さんの場合はまだ子供だし、 そこまで濃い付き合いというわけじゃないから、こんな話はしなかったけどそれが真実だよ。 どれだけ塾や予備校に通おうとも結局成績が伸びるのは自分が勉強した時間だけなんだからね。 子供が入試に落ちて家庭内の雰囲気悪くなるのはもうマジで見たくないからね。